インストール
事前に必要パッケージをインストールしておきます。
yum install libcmpiCppImpl0.x86_64 openwsman-server sblim-sfcb sblim-sfcc libwsman1.x86_64 libwsman-devel.x86_64 openwsman-client libxslt libxslt-devel.x86_64
OpenManageのソフトウェアのダウンロード
wget http://ftp.dell.com/sysman/OM-SrvAdmin-Dell-Web-LX-6.5.0-2247.RHEL6.x86_64_A01.5.tar.gz tar zxvf OM-SrvAdmin-Dell-Web-LX-6.5.0-2247.RHEL6.x86_64_A01.5.tar.gz
※バージョンは検証当時最新版だったもの
CentOSで実行する為の設定
Redhat用なのでCentOSで実行しようとしてもそのままだと動きません。
./setup.shを実行する前に/etc/redhat-releaseにSantiagoを加えます。
こんな感じ
CentOS release 6.2 (Final Santiago)
※最後尾にそのまま追記でもOK
RHEL 3 Taroon RHEL 4 Nahant RHEL 5 Tikanga RHEL 6 Santiago
6系以外の文言は上記の通りです。
実行
準備が完了したら実行します。
chmod +x ./setup.sh ./setup.sh
##############################################
Server Administrator Custom Install Utility
##############################################
Selected Options
- Server Administrator Web Server
- Server Instrumentation
- Storage Management
Dependencies
Components for Server Administrator Managed Node Software:
Installed Components:
Add Components
[x] 1. Server Administrator Web Server
[x] 2. Server Instrumentation
[x] 3. Storage Management
[ ] 4. Remote Enablement
[ ] 5. All
Enter the number to select a component from the above list.
Enter c to copy selected components to destination folder.
Enter i to install the selected components.
Enter r to reset selection and start over.
Enter q to quit.
Enter : 1,2,3を選択します。
その後、iを入力しエンター。
インストール後、以下デーモンが自動起動します。
Starting dell_rbu: [ OK ] Starting ipmi driver: [ OK ] Starting Systems Management Data Engine: Starting dsm_sa_datamgrd: [ OK ] Starting dsm_sa_eventmgrd: [ OK ] Starting DSM SA Shared Services: [ OK ] Starting DSM SA Connection Service: [ OK ]
もし、上記でデーモンを起動出来なかった場合(yを押さなかった場合)
この場合手動で起動する必要があります。
しかし、起動させたとしてもWEB管理画面で正しく表示されない時があります。
ストレージ部分とか。
その場合はldconfigの後、以下のコマンドを打つとOK
/sbin/ldconfig /opt/dell/srvadmin/sbin/srvadmin-services.sh start
chkconfigで自動起動設定もしておきます。
/sbin/chkconfig dsm_sa_ipmi on /sbin/chkconfig dsm_om_connsvc on /sbin/chkconfig dsm_om_shrsvc on
WEB管理画面
https://example.com:1311
でアクセスが可能になっているはずです。
※httpsであることに注意
ログイン時のユーザ名とパスワード
| ユーザ名 | root |
|---|---|
| パスワード | Linuxのrootユーザのパスワード |