Serviceの場合 my-svc.default.svc.cluster.local my-svc はサービス名 default はNamespace Podの場合 まずPodのIPアドレスを確認する。 kubectl get pod -o wide上記で表示さる対象PodのIPアドレスをメモしておく。 例えば対象のPodのIPアドレスが、 10.0.…
概要 Dockerイメージを手元でrunさせる際にそのまま動かさず、試しにbashを実行してコンテナの中身を見たいときがあります。Dockerビルドの際、entrypointが指定されているとCMDと違いbashを指定するとコマンドが上書きされず引数(オプション)扱いとなるため…
概要 td-agentでログが転送されるか確認したい場合のfluent-catコマンドを使うことで確認することが出来ます。 インストール fluent-catコマンドはtd-agentをインストールすると使用することが出来ます。 実行 echo '{"foo":"bar"}' | /opt/td-agent/embedde…
OS Vagrant Cloud Docker Hub CentOS8 centos/8 centos:8 CentOS 7 centos/7 centos:7 Ubuntu 20.04 LTS ubuntu/focal64 ubuntu:20.04 Ubuntu 18.04 LTS ubuntu/bionic64 ubuntu:18.04 Ubuntu 16.04 LTS ubuntu/xenial64 ubuntu:16.04
umountコマンドでdevice is busyとなった場合 fuser -muv /nfsでPIDが分かるのでkillすればOK マウント中にNFSサーバーの接続不具合等でエラーになった場合 dfで見ても以下の表示になってしまう。 df: `/nfs/': Stale NFS file handle該当ディレクトリをumou…
概要 VLANの設定で、VLAN IDを廃止したり間違えてしまった場合古いVLAN情報が残ってしまいます。 サーバーを再起動しないと消えないものだと思っていましたがvconfigコマンドで削除が出来ました。 コマンド 現在の設定表示 # route Kernel IP routing table …
概要 growi.org高機能WikiのGROWiをHerokuで動かしたときのメモです。 Herokuセットアップ github.com へアクセスします。 Herokuボタンからデプロイします。 URLになるApp nameを入力します。 デフォルトのままでOKなのでDeploy Appをクリックします。 デプ…
暗号化ファイルを作成 ansible-vault create private.yml 既存ファイルを暗号化 ansible-vault encrypt private.yml 暗号化済のファイルの中身を表示 ansible-vault view private.yml 暗号化済のファイルを編集 ansible-vault edit private.yml 復号化 ansib…
概要 電車に乗っているときなどふと思いついた仕事のタスクやメモを自分宛てのメールで送る習慣があります。しかし、メールアプリを起動させてアドレス帳から自分のメールアドレスを選択して〜と意外と手間です。そんなときに利用している大変便利なアプリ「…
概要 CircleCIのビルドジョブ内でGitHubのリポジトリからcloneを行う際のデプロイキーを作成するコマンドです。 コマンド ssh-keygen -t rsa -b 4096 -m pem -C "" -f id_rsa_circleci -N "" -m フォーマットでpem形式を指定しています。 CircleCIではpem形…
概要 Amazon RDSやGoogle CloudSQLでMySQLインスタンスの起動や停止の検証を行っている際に、 デーモンが稼働状態に遷移したか確認したいときになにかよい方法はないかなーと思っていました。 そこで調べていたところmysqladminコマンドのpingオプションとい…
概要 lsb_releaseというコマンドでOSのバージョンを確認することが出来ます。 オプションによって出力を限定することが出来、シェルスクリプトの判定等に使うことが出来ます。 使い方 lsb_release -aですべてを表示させることが出来ます。表示例 $ lsb_relea…
概要 FreeRadiusサーバーをCentOS7で稼働させていたとき、OS再起動のタイミングでradiusデーモンが起動しないことがありました。FreeRadiusはpidファイルを/var/run/radiusd/tmpに作成するようになっていたのですが、 CentOS7から/var/run以下ディレクトリは…
概要 Linuxサーバーを再起動した場合fsckが自動で走りなかなか起動しないときがあります。 fsckは重要ですが早く起動したいときに困ることがあります。 そんなときに使えるTIPSです。 カーネルパラメータにfastbootを指定 以下のように起動時にgrubのカーネ…
「昔、HDDを挿してる位置からsda、sdbとなんとなくテプラを貼っていた」「sdaが明らかに不調で代替セクタ出てるし、リードエラーリトライを繰り返している」「sdaと書いてあるやつを引っこ抜いてみたら生きてる方のHDD(sdb)だった」↓「やはり、入れ替わる可…
概要 いつからのタイミングかTerraformでGCPのリソース管理している環境で以下エラーが出るようになってしまいました。 Error: module : provider alias must be defined by the module: google-beta 対応 以下のようにproviderの設定でgoogle-betaの設定を…
概要 TerraformでGCPのGCEのローカルIPを固定する設定の例です。 例 内部IPを10.146.0.1に設定している例です。 resource "google_compute_instance" "default" { name = "test" machine_type = "n1-standard-1" zone = "asia-northeast1-a" boot_disk { ini…
事前準備 AWSのIAMでS3に書き込み可能なアクセスキーとシークレットキーを発行しておいてください。 概要 hadoopコマンドでHDFSからAWSのS3へデータコピーする例です。コマンド例のディレクトリ名などは以下のようになっていますので読み替えてください。 HD…
概要 Cisciスイッチでポートミラーリングを行い、パケットキャプチャを行った際にメモです。空いているmonitorのsession番号を指定してミラーリングの設定を行います。 monitorの設定の確認 まずsession番号1がすでに使われていないか確認します。 以下コマ…
概要 Redisのレプリケーション設定にslave-read-only設定がある。 デフォルトはyesになっていてslaveにデータは書き込めないようになっている。 設定をnoにするとslaveにデータが書き込めるようになるがそのデータはそのslaveサーバーにしか存在しない状態に…
はじめに この記事はwrite-blog-every-week Advent Calendar 2018 16日目の記事です。私が常日頃ブログについて考えていることなどを書いてみたいと思います。 ブログを書くようになったきっかけ ブログを書き始めたきっかけは技術的に困ってググったときに…
概要 GCPのGCS(ストレージ)でライフサイクルをTerraformで設定する例です。 例 バケット内のオブジェクトが365日経過後に自動削除されるよう設定しています。 resource "google_storage_bucket" "image-store" { name = "image-store-bucket" location = "as…
概要 UbuntuでOS再起動後iptablesの情報が読み込まれずハマった。 インストール apt-get install iptables-persistentこのパッケージを入れると設定ファイルに書き出してくれる。依存関係で netfilter-persistent パッケージがインストールされる。 /etc/ipt…
rsyncを行う際にユーザ名を指定しないとエラーが出ることがある。 その際はユーザを指定することでrsyncが実行出来る。 エラー $ rsync -avz example.com:/tmp/ . usage: ssh [-1246AaCfgKkMNnqsTtVvXxYy] [-b bind_address] [-c cipher_spec] [-D [bind_add…
概要 1台のPCで仕事用、個人用それぞれのGitリポジトリに接続する場合、 git configの設定を都度行うのは面倒です。そこで~/.gitconfigにディレクトリ毎に仕事用、個人用の設定を行うことで、 ~/work/以下にcloneしたリポジトリなら仕事用の設定 ~/personal/…
概要 Macで/etc/hostsを書き換えて開発環境をブラウザで開くことが多々あります。 毎回Vimなどで書き換えるのが面倒だなと思っていたところGasMaskという便利なソフトウェアがありました。事前にhostsファイルを登録しておくと数クリックでhostsを切り替える…
概要 OSのコマンドでIPMIのアドレスを確認する手順です。 IPMIアドレスが不明の場合でもOSが起動している状態のままIPMIのアドレスを確認することが出来ます。 準備 インストール ipmiコマンドを使えるようにパッケージをインストールします。 apt-get updat…
#!/usr/bin/env bash COUNT=1 while : do echo $((COUNT++)) sleep 1 done; COUNT=0 にすると 0 1 2 3となるため、 =1 にしておく。
Jenkinsのジョブで特定の文字が入っているものを検索したい時がある。例えば docker コマンドを使っているジョブを検索する場合、 Jenkinsサーバーで以下コマンドで検索出来る。 find /var/lib/jenkins/jobs/ -maxdepth 2 type f -name config.xml | sed 's/…
概要 GitHubのスニペットサービスのGistにターミナルからアップロードする手順です。 インストール brew install gist 初期設定 gist --login以下のようにログインプロンプトが出ますのでログインします。 $ gist --login Obtaining OAuth2 access_token fro…