Linux
umountコマンドでdevice is busyとなった場合 fuser -muv /nfsでPIDが分かるのでkillすればOK マウント中にNFSサーバーの接続不具合等でエラーになった場合 dfで見ても以下の表示になってしまう。 df: `/nfs/': Stale NFS file handle該当ディレクトリをumou…
概要 VLANの設定で、VLAN IDを廃止したり間違えてしまった場合古いVLAN情報が残ってしまいます。 サーバーを再起動しないと消えないものだと思っていましたがvconfigコマンドで削除が出来ました。 コマンド 現在の設定表示 # route Kernel IP routing table …
概要 lsb_releaseというコマンドでOSのバージョンを確認することが出来ます。 オプションによって出力を限定することが出来、シェルスクリプトの判定等に使うことが出来ます。 使い方 lsb_release -aですべてを表示させることが出来ます。表示例 $ lsb_relea…
概要 Linuxサーバーを再起動した場合fsckが自動で走りなかなか起動しないときがあります。 fsckは重要ですが早く起動したいときに困ることがあります。 そんなときに使えるTIPSです。 方法その1. カーネルパラメータにfastbootを指定 以下のように起動時にgr…
「昔、HDDを挿してる位置からsda、sdbとなんとなくテプラを貼っていた」「sdaが明らかに不調で代替セクタ出てるし、リードエラーリトライを繰り返している」「sdaと書いてあるやつを引っこ抜いてみたら生きてる方のHDD(sdb)だった」↓「やはり、入れ替わる可…
rsyncを行う際にユーザ名を指定しないとエラーが出ることがある。 その際はユーザを指定することでrsyncが実行出来る。 エラー $ rsync -avz example.com:/tmp/ . usage: ssh [-1246AaCfgKkMNnqsTtVvXxYy] [-b bind_address] [-c cipher_spec] [-D [bind_add…
#!/usr/bin/env bash COUNT=1 while : do echo $((COUNT++)) sleep 1 done; COUNT=0 にすると 0 1 2 3となるため、 =1 にしておく。
概要 /usr/lib/systemd/system/ ※CentOSの場合 /lib/systemd/system/ ※Ubuntuの場合 と /etc/systemd/system/ のUnit設定ファイルは同名ファイルがある場合 /etc/systemd/system/が優先される。 使い分け デーモンの起動オプションを変更する場合/usr/lib/sy…
$ date "+%Y/%m/%d %H:%M" 2018/01/01 00:01上記のようにdateコマンドのオプションでフォーマットを指定して出力が出来るが、 例えば0時や1時などの1桁の場合、00、01とゼロパディング(0埋め)して表示してくれる。 だが0、1とゼロパディングせず表示してほし…
概要 Dockerイメージなどミニマルな環境だといつものコマンドが使えないときがある。 イメージ容量を考えると不要なパッケージが入っていないほうが良いのだが困るときもある。 そんなとき用のメモ 対応表 コマンド パッケージ名(CentOS) パッケージ名(Ubunt…
自動起動確認 systemctl list-unit-files --type=serviceor systemctl -t service list-unit-files 起動スクリプトの設定表示 systemctl cat ntp.service 起動パラメータ設定表示 systemctl show ntp.service 起動パラメータを指定して個別表示 systemctl sh…
概要 whoisコマンドでドメインを調べると以下のエラーが出る時があります。 No whois server is known for this kind of object.whoisコマンドはデフォルトのwhoisサーバーに接続してその結果を表示させていますが、 トップレベルドメインによって表示されな…
概要 Linuxサーバーにスクリプトをアップロードしたところ改行コードが違っておりスクリプトが正常に動作しなかった。 dos2unixコマンドを使って改行コードを変換した時のメモ 改行コード確認 cat -e test.plで確認可能 改行コード 行末 改行コード OS ^M+$ …
ローカル時間(localtime)→UNIX時間(unixtime) date '+%s' 表示例 [tsunokawa@test ~]$ date '+%s' 1396278000 UNIX時間(unixtime)→ローカル時間(localtime) date -d '@1396278000' 表示例 [tsunokawa@test ~]$ date -d '@1399453765' Tue Apr 1 00:00:00 JST…
シングルユーザーモードで起動するとRead Onlyになっていて書き込みが出来ない。 /をrwでリマウントするとこれが解消する。 mount -o remount,rw /これでOK。
概要 コマンドを実行した後、処理が終わるまでログアウト出来なかったりターミナルを閉じられなくなったりします。 そんな時はscreenコマンドを使うとターミナルを閉じたりログアウトしても処理を実行したままに出来ます。 環境 CentOS 7.1.1503 インストー…
概要 サーバーやIP電話などネットワーク機器を何十何百台と購入した際、 DHCPサーバーのMACアドレス登録が大変になります。 1台1台MACアドレスを控えようとすると間違いが発生したりします。 そんな時USBバーコードリーダーを使うと便利すぎワロタでした。 U…
点滅させる 点滅させたいインターフェース名を指定します。 LANポートがたくさんあるときに便利です。 ethtool -p eth0 通常時 点滅時 動画のGIFアニメ化 iPhoneの動画モードで撮影した.movファイルを「俺のGIF - 動画からGIFを作ろう!」というiPhoneアプリ…
コマンドの実行結果をファイルに保存する場合リダイレクトを使います。 2つのファイルに書き込むにはどうしたらいいのかなーと思っていたらteeコマンドで出来ました。 date | tee -a /tmp/a.txt /tmp/b.txtdateコマンドの結果をa.txtとb.txtに追記しています…
おおまかな流れ ttyrecで録画 ttygifでアニメーションgif化 セットアップ ttyrecインストール brew install ttyrec ttygifインストール go get github.com/sugyan/ttygif 録画 録画準備 作業ディレクトリ作成します。 mkdir recdata cd recdataこの作業ディ…
CentOS6(RHEL6)からログローテーション後のデフォルトのファイル名が変わりました。 /var/log/messagesのローテーション後のファイル名が 5系のデフォルトでは↓こんな感じで数字が付いていましたが、 /var/log/messages.1 /var/log/messages.2 /var/log/mess…
よく使うテキスト処理のコマンドメモです。 sed ※ファイルを上書きする場合はオプションを-eから-eiへ。 コメントアウト行(先頭#)を除いて表示かつ、空白行も除いて表示 sed -e 's/#.*//g' -e '/^ *$/d' /tmp/test.txt 複数スペースと1個スペースが混在する…
設定値は適当です。 CentOS5系 /etc/initscript ulimit -n 1048576 eval exec "$4" CentOS6系 /etc/sysconfig/init ここの最後尾に以下を追記。 CentOS5系で設定したinitscriptのeval exec "$4"は不要。 ulimit -n 1048576 ulimit -u unlimited CentOS7系 /e…
DellサーバーをIPMIで操作している時のキーマッピングのメモ。 例えばBIOSメニューの入る時に「F2」を押しますが、IPMI経由だと「Esc+2」を押してやる必要があります。 そのキーマッピングのメモです。 ファンクションキー 変換後のキー コンソールから抜け…
ファイルディスクリプタの設定可能最大値のメモ1048576 ulimit -Hn 1048576 ulimit -Sn 1048576上記以上の数値を設定しようとするとエラーになる。 [root@test ~]# ulimit -Hn 1048577 -bash: ulimit: open files: cannot modify limit: Operation not permi…
うるう秒のあとにMySQLなどのCPU使用率が高騰する件について こちらで報告があるように自分の環境でも同様のことが起きたのでメモ topコマンドの出力 top - 23:06:58 up 56 days, 9:32, 3 users, load average: 9.61, 9.79, 9.87 Tasks: 125 total, 2 runnin…
アルファベットや数字の連番でディレクトリを大量に作る時のbashコマンドのメモ mkdir /tmp/{0..9} mkdir /tmp/{a..z}このコマンドで↓こんな感じのディレクトリを一気に作れる。 [root@test tmp]# ls -la drwxrwxr-x 38 root root 4096 Mar 30 00:00 . drwxr…
『Bash Completionでbashの補完機能を強力にする - 理想未来はどうなった?』 http://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20101021/p1 こちらで紹介されていたbashでのホスト名のタブ補完設定がクソ便利だったので備忘録として。 一回この設定にしたら手放せません。 …